検索
Close this search box.

【度数入門】3度を覚えよう

目次

 

ということで、いよいよ本格的に度数を覚えていきましょう。

それでは皆さん、下記の図を全部覚えてください!!

 

 

・・・いや無理だわw

と思った皆さん、安心してください。

僕もです。

 

などと冗談っぽく書きましたが、従来のギターレッスンってこういう詰め込み型教育的側面が強いですよね…。

 

圧倒的時間と労力を投下できるならいいですが、忙しい社会人が大人になってから覚えるにはやや非効率的です。

 

いずれ、皆さんには全ての度数を把握していただきますが、ここではもっと効率の良い方法でゴールまで辿り着いてもらおうと思います。

 

 

まずは3度から

 

 

千里の道も一歩から!まずはたった一つだけ度数を覚えましょう。

 

1番最初に覚える度数、それが3度です。

 

先程の全度数の図から1度と3度のみを抽出しました。

 

1度は基準となる音、ルート音だと思っておいてください。

 

ここで皆さんの中にある疑問が生まれていると思います。

 

「え、何、3度って二つあるの?わけわからんもう無理・・・」

 

今度こそページを閉じてビールを飲もうとする前に、あと少しだけ我慢してください!!ここが重要なんです。

 

 

3度の役割

 

 

3度がなぜ二つあるのか、それは3度が音楽の表情を司るからなんです。

 

音楽には大まかに分けて明るいと暗い、二つの表情があります。

 

つまりメジャーとマイナーですね。

 

メジャーの時に使われるのがM3rd(メジャーサード)

マイナーの時に使われるのがm3rd(マイナーサード)

 

Major(メジャー)も

minor(マイナー)も

頭文字が「m」で紛らわしいので、大文字と小文字で識別します。

 

 

M3rdとm3rd

 

 

3度の役割は音の明暗を分けること。

 

音を聞けば”一聴瞭然”ですね!

 

M3rdを使った時は明るい雰囲気になり、m3rdを使った時は暗い雰囲気になっています。

 

他の音は一切使ってないのに、1度との組み合わせでこんなに表情が変わるんですね。

 

皆さんがすでに弾けるメジャーコードやマイナーコード、メジャースケールやマイナースケールを弾いてみてください。

 

かならずM3rdかm3rdのどちらかが入っているはずです。

 

途方もない道のりに感じる度数把握の旅、その第一歩を踏み出しましたね!

 

次は3度と同じくらい重要な5度について学んでいきましょう。

動画添削サービスで
個別のフィードバックを

プレミアム

関連記事